物流用語の基礎知識① 代表的な物流拠点の種類・役割

代表的な物流拠点の種類・役割

物流拠点には、その機能や役割により、様々な種類や呼び名があります。
ここでは代表的なものをご紹介します。
(呼び名は企業・業界によって相違する場合があります)

DC (Distribution Center)

物流の要素全般を行う大規模な施設。

保管・オーダーピッキング・商品仕分けを中心とし、

  1. 小分けや値札付けなどの流通加工機能
  2. 包装機能
  3. 受発注業務機能
  4. 返品業務機能

など高度な仕組みを必要とする流通型倉庫です。

商品の仕上げ加工・熟成などにも利用されることもあり、倉庫・冷凍庫・冷蔵庫などの施設機器が備わっている施設なども存在します。

DCのうち、配送機能に特化したものを配送センターといいます。
配送センターは効率的な配送のため、都市近郊地域に配置されることが多いです。

企業によっては、『物流センター』、『流通センター』、『商品センター』、『ロジスティクスセンター』などと呼ばれています。

TC(Transfer center)

納品先が決まっている商品のみが入荷する通過型倉庫。
入荷した商品を保管せず、そのまま仕分け・配送を行う施設です。

PC(Process center)

生鮮食品や調理品などを扱う施設。
食品スーパーマーケット業界でいう「プロセスセンター」とは、スーパーマーケットの各店舗で行われてきた生鮮品の仕入れ・加工・配送を一括して行う拠点を指します。 人手のかかる加工作業等の集約と店舗作業の軽減を通じて各店舗の人員を抑え、店舗コストの削減を目指したものです。

SP(Stock point)

DCより小型で、生産から消費に至る中間の流通段階における商品の保管施設。
製造業でよく使われる用語です。

DP(Delivery point)

百貨店配送や宅配便の末端配送の拠点など、一般的に限定的なエリア内を担当する小規模の配送拠点。