倉庫の効率アップシリーズ①~保管スペースの見直しをする

 保管スペースの見直しをする


機能的な配列をしていないことで、様々なロスが発生しているかもしれません。解消に向けた着眼点はどこか。 まずは保管スペースの調査から始めましょう。

これ以上どこを、どうやって改善していけばいいのか、アイデアに困ったときは、まず基本に立ち返って空間的なロスがないかを探してみましょう。

その場合、着眼点は3つ。

  1. 平面ロス
  2. 高さロス
  3. 山欠けロス

それぞれの確認方法をご紹介します。

スペースロスの考え方① 平面ロス

まずは導線・レイアウト改善対象となる場所のレイアウト図を入手します。

レイアウト図等から、部門や業務エリア別の面積を把握します。

平面ロス=ものが置かれていないことによるロス

各部門・各エリアに置かれているものの専有面積を把握し、平面ロスを算出する。

※平面ロス=1―専有面積割合

※一般的な倉庫では、約50~55%が通路として利用されています。

チェックポイント

  • 通路幅は必要最小限の幅になっているか。
  • なぜこれだけ通路幅が必要なのか把握しているか(本当に必要な幅なのか・運搬機器等を変更することにより狭められないか)。
  • 出荷頻度が異なる在庫を同じ通路幅のエリアに保管していないか。

スペースロスの考え方② 高さロス

高さロス=高さが有効的に使えていないことによるロス

限界容積・高さ利用容積を把握し、高さロスを算出する。

※高さロス=1―高さ利用率

高さが異なる棚をいくつか用いている際は、棚の数・割合などから平均的な高さ利用率を試算する。

チェックポイント

  • 梁下と棚の間が大きな空間になっていないか。
  • 棚の保管エリアに空間がないか。

スペースロスの考え方③ 山欠けロス

山欠けロス=棚を有効的に使えていないことによるロス

棚占有面積、棚占有率を把握し、山欠けロスを算出する。

※山欠けロス=1―棚占有率

棚を実際に確認したり、在庫量などから棚に置かれたものの容積を算出する。

チェックポイント

  • 空スペースに他の商品を保管できるようになっているか。
  • 長尺品が横置き保管になっていないか。
  • 保管物、保管量にあわせて間口を変更できるようになっているか。

自社の倉庫内での見直しは出来そうでしょうか。

通路幅の見直しをするには、運搬機器のサイズ変更を検討する、棚は高さ、間口の変更(可変式にするなど)等を工夫すれば、より効率的な保管スペースの運用が出来るはずです。

(株)日本能率協会コンサルティング制作「動線・レイアウト改善によるムダ・ミス削減マニュアル」9.10ページより一部引用

コラムの感想・お問合せはこちらから

関連商品

JPRオンラインショップでは各種ラック類を幅広くラインナップ中!

軽量ラック 全36種類

中量ラック 全24種類

ネスティングラック 全18種類

 

ラインナップ随時拡大中